【お仕立て上がり・中古美品】西陣織袋帯「山帰来」お洒落なセミフォーマルの帯姿!

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報


◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません

◆着用シーン 披露宴、入学式・卒業式、七五三のお付き添い、初釜 など

◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、 など


絹100%・金銀糸風以外
長さ4.53m 耳の縫製:袋縫い
柄付け:お太鼓柄


【 仕入れ担当 竹中より 】
 
はなやぎと気品あふれる 素敵な袋帯のご紹介です!

セミフォーマルのお席に万能に結んでいただける帯として、
きっと重宝頂けることでしょう。

この機をお見逃しなく!

【 商品の状態 】

着用済のお品として仕入れてまいりましたが、
僅かに締め跡、たたみジワがある程度で、
すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。

【 お色柄 】

しっとりと浮かびあがる金と茶色の味わい深いまだらの箔地。
しっかりとしていながらもしなやかなその織味は、
結びやすく重宝していただけることと思います。
一条の帯地に躍動感あふれ…

螺鈿のような箔が織り込まれた山帰来はその存在感を感じさせます。
金糸と銀糸の輝きと上品に調和しております。

にじみあふれるような高級感が、
特別な日の和姿に大人の女性としての品格、
そして上質を身にまとう喜びをしっかりと身につけさせてくれることでしょう。

訪問着や付け下げ、色無地、などとのコーディネートで
華やぎあふれる後姿をお楽しみくださいませ。

締め心地良いおひとつ。本当にお値打ちでございます。
どうかこの機会をお見逃しなくお願いいたします。

【 西陣織について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)

多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で
生産される先染の紋織物の総称。

起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が
行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に
大きく発展した。

18世紀初頭の元禄~享保年間に
最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の
大火により職人が離散し大きく衰退。

明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を
導入した事でこれまで使用されてきた空引機
(高機)では出来なかった幾多の織物が
産み出され量産が可能となった。

織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で
企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、
金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの
一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に
作業を行っている。

西陣織には手の爪をノコギリの歯のように
ギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる
「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、
「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、
「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」
「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、
「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、
国に指定されているだけでも12種類の品種がある。

「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の
登録商標である。


撥水加工をご要望の場合
(ガード加工 帯)(パールトーン加工 袋帯)
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。
[文責:千葉 優子]

▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

残り 1 11880円

(8 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月09日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから