お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
【兜飾り】
お節句の鎧・兜は男の子が病気や事故等の災害から身を守るためのお守りとして飾ります。お節句は「無事に大きく育て」という親の願いが受け継がれてきた、日本ならではの大切な儀式です。
【大鍬形 -おおくわがた-】
文字通り、大きな鍬形が特徴の大鍬形の前立てを持つ兜飾りです。 日本古来から続く、スタンダードな前立ては、お飾りとしても安定的な立ち位置を築いています。
【吹返し -ふきかえし-】
刀が当たらないように顔を守る部分です。大きく張り出した吹き返しは、細工の見どころの一つです。
【忍緒 -しのびのお-】
兜をかぶる際に固定するためのあご紐のことで 「あげまき」や「無双結び」など、縁起のいい結び方をしています。
【威し -おどし-】
小札を左右または上下に繋ぐことを威しと呼びます。 穴に通す「緒通し」が語源だとも言われています。紐の網目である「威し」の美しさを堪能できる部分です。
【弓太刀 -ゆみたち-】
鎧や兜などのメインとなる五月人形を中央に、向かって左側に弓を、右側に刀を置きます。長い弓には神様が宿るとされ、魔物は光り物を嫌うと考えられたため、光り輝く太刀は魔除けの護身具としてお節句には欠かせない名脇役です。
【飾り台】
木目を生かした自然の風合いで、現代のお部屋に合うナチュラルカラーの飾り台です。※天然素材を使用している為、木目や色味が画像と異なる場合がございます。
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 47520円
(1 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月09日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
33264円
8322円
7050円
24738円
7966円
15455円
五月人形 兜飾り 三ツ鍬形 楠木正成 金屏風 本格 伝統
53184円
送料無料 端午の節句飾り 透彩兜飾り几帳セット 長持付 そら 作りちりめん細工 五月人形 子供の日
8250円
五月人形 伊予一刀彫 南雲 皐月兜 木製 一刀彫 木彫 手作り おしゃれ
30250円
【翌日発送】 五月人形 10号伊達兜ケース飾り YN31311GKC 伊達正宗 五月人形 ガラスケース 木製弓太刀 兜飾り ケース飾り kabuto 間口43×奥行30×高さ38cm(ケース外寸) コンパクトサイズ
20976円
【最新作】伝統工芸士 誠山作 7号 淡黒水色(淡青水色) 金小札兜 月 -tsuki- 大川組子(伝統的工芸品)桜柄 檜製弓太刀 日本製円形ナチュラル杉 ウォールナット飾り 増村人形店
51732円
こいのぼり 室内 おしゃれ 室内鯉のぼり 鯉のぼり 五月人形 コンパクト 兜飾り 桐箱セット 2024年 新作 兜 端午の節句 初節句 子供の日 koti 兜と鯉のぼり スカイブルー マンションサイズ 京都老舗 龍虎堂 リュウコドウ
6545円
【新作】五月人形 コンパクト おしゃれ 兜 兜飾り こどもの日 子供の日 2024年 節句飾り 節句人形 陶器 陶磁器 金彩出世兜(菊唐草・龍虎屏風付) 弓太刀 桐箱 ケース飾り 瀬戸焼 薬師窯 送料無料 (沖縄除く)
5143円
五月人形 新作 鎧兜「一徳作 純プラチナ箔押兜 兜飾り初節句」大鍬形 平飾り 横幅24cm×奥行23cm×高さ37cm 5月人形
45900円
SONY ビデオ用DVD-RW CPRM対応 120分 2倍速 5色カラーMixレーベル 20枚スピンドル 20DMW12KXP
5868円
【送料無料】 ドロール・ド・ムッシュ メンズ カジュアルパンツ ボトムス Pants Beige
14988円
47520円
カートに入れる
【兜飾り】
お節句の鎧・兜は男の子が病気や事故等の災害から身を守るためのお守りとして飾ります。お節句は「無事に大きく育て」という親の願いが受け継がれてきた、日本ならではの大切な儀式です。
【大鍬形 -おおくわがた-】
文字通り、大きな鍬形が特徴の大鍬形の前立てを持つ兜飾りです。 日本古来から続く、スタンダードな前立ては、お飾りとしても安定的な立ち位置を築いています。
【吹返し -ふきかえし-】
刀が当たらないように顔を守る部分です。大きく張り出した吹き返しは、細工の見どころの一つです。
【忍緒 -しのびのお-】
兜をかぶる際に固定するためのあご紐のことで 「あげまき」や「無双結び」など、縁起のいい結び方をしています。
【威し -おどし-】
小札を左右または上下に繋ぐことを威しと呼びます。 穴に通す「緒通し」が語源だとも言われています。紐の網目である「威し」の美しさを堪能できる部分です。
【弓太刀 -ゆみたち-】
鎧や兜などのメインとなる五月人形を中央に、向かって左側に弓を、右側に刀を置きます。長い弓には神様が宿るとされ、魔物は光り物を嫌うと考えられたため、光り輝く太刀は魔除けの護身具としてお節句には欠かせない名脇役です。
【飾り台】
木目を生かした自然の風合いで、現代のお部屋に合うナチュラルカラーの飾り台です。
※天然素材を使用している為、木目や色味が画像と異なる場合がございます。