お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
電気窯焼成
形と文様、焼き方の違う志野と織部が混合した奇跡のぐい呑み
織部釉の緑と志野釉の白い色が美しい! 薪窯にて焼成。織部釉薬は奥山の薪窯でできた木灰でつくりました。 志野釉薬のかいらぎが魅力的で、変化ある色相は見る人を楽しませます。 美味しい冷酒でぐいのみを眺めながら旬のおつまみを頂き、 至福のひとときをお過ごし下さい。 長年、土と釉と焼成の研究を行ってまいりましたが桃山時代の鳴海織部に魅力を感じ茶碗から造りはじめました。 白土に赤土で変化をつけ、そこに大胆に鬼板にて文様を描いた後、素焼きをします。 釉薬は奥山の薪窯でできた木灰で織部と平津長石の志野釉を半分づつ掛けますが、非常に難しい技です。 茶碗、水指、大皿、大壷、日用食器なども製作しております。 荒川明の作品は薪窯焼成の作品がとても多いです。
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 6600円
(9 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月09日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
95040円
33166円
21255円
6273円
7948円
5892円
【正月】【平成26年新年お神酒】市川博一作 青白磁酒盃 十二支 午 午 馬 うま 【送料無料】【新春】【smtb-k】【ky】 【清水焼】【杯】【お正月】【おとそ】
6300円
5個セット 冷酒器 焼〆金彩ぐい飲み(信楽焼) [ 6.1 x 4.8cm ] | ぐい飲み おちょこ お猪口 盃 熱燗 冷酒 お酒 日本酒 バー bar 晩酌 人気 おすすめ 食器 業務用 飲食店 カフェ うつわ 器 おしゃれ かわいい ギフト プレゼント 引き出物 誕生日 贈り物 贈答品 食器セット
6354円
黄瀬戸 ぐいのみ おちょこ 文部大臣奨励賞受賞作家 荒川明作 木箱付き こだわりのギフト 還暦祝い などの贈り物に最適 無料ラッピング gu-60
6600円
京焼・清水焼 木村宜正 白燿天目酒盃
酒器 錫製 日本製 保冷 保温 錫光 錫製 ロクロ仕上げ ぐい呑 うずらい 日本酒 御猪口 盃 熱伝導率 【送料無料】
山中漆器×燕三条のコラボ・・漆磨二重ぐい呑み ぐい飲み 赤富士(手描き) Made in Japan
10個セット 冷酒器 銀彩唐草(黒)大ぐい呑 [ 5.7 x 6.7cm ] | ぐい飲み おちょこ お猪口 盃 熱燗 冷酒 お酒 日本酒 バー bar 晩酌 人気 おすすめ 食器 業務用 飲食店 カフェ うつわ 器 おしゃれ かわいい ギフト プレゼント 引き出物 誕生日 贈り物 贈答品 食器セット
6678円
津軽びいどろ 復刻シリーズ『青森』 盃
ラグ カーペット 洗える フランネルラグ 滑り止め付 マット ラグ カーペット 北欧 長方形 絨毯 インテリア 寝具 収納 カーペット ラグ マット ラグ高密度フランネルマイクロファイバー ラグマット 洗えるラグマット シンプル XFDGZ
4133円
雛人形 五人 三段飾り 雛ごよみ 熨斗目桜屏風 幅102cm (4K15GP003) 5人 ひな人形
97632円
カートに入れる
その名前の通り山奥となります。
そこには古い時代に使われた薪窯を荒川明が独自に
工夫をして窯を作りました。
自然の炎色、自然釉、灰かぶりの美しさの中に大胆な
景色の出る焼き物で同じ作品は2度と出来ません。
電気窯焼成
使い変化のある手ひねりのぐいのみ
形と文様、焼き方の違う志野と織部が混合した奇跡のぐい呑み
織部釉の緑と志野釉の白い色が美しい!
薪窯にて焼成。織部釉薬は奥山の薪窯でできた木灰でつくりました。
志野釉薬のかいらぎが魅力的で、変化ある色相は見る人を楽しませます。
美味しい冷酒でぐいのみを眺めながら旬のおつまみを頂き、 至福のひとときをお過ごし下さい。
長年、土と釉と焼成の研究を行ってまいりましたが桃山時代の鳴海織部に魅力を感じ茶碗から造りはじめました。
白土に赤土で変化をつけ、そこに大胆に鬼板にて文様を描いた後、素焼きをします。
釉薬は奥山の薪窯でできた木灰で織部と平津長石の志野釉を半分づつ掛けますが、非常に難しい技です。
茶碗、水指、大皿、大壷、日用食器なども製作しております。
荒川明の作品は薪窯焼成の作品がとても多いです。
木灰を調合してオリジナルの織部釉薬をつくりました。
木灰のあく抜きはバケツに灰を入れ、根気よく水を入れ替えあく抜きをします。
素手で触ると、手の皮むける程です。