【秦荘紬】特選手織真綿紬八寸名古屋帯「無地」人気の無地帯!素材の持つぬくもり巾広いコーディネートに!

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報


◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など

◆あわせる着物 小紋、織のお着物 など
絹100%・金属糸風繊維除く 
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
柄付け:全通柄
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
【 仕入れ担当 中村より 】

人気の無地紬帯を仕入れて参りました!
ふっくらとやさしい素材感が魅力的な
【 秦荘紬 】の八寸名古屋帯のご紹介です。

春に芽吹いたばかりの桑の葉を食べた蚕が作る
繭(春繭)を綿状にほぐし、手引した真綿糸を
使用し、ふくよかにふうわりと、実に軽やかな
仕上がりで、ざっくりとした織の味わいを
お楽しみ頂けることでしょう。

このお値段であれば重宝のお品になること間違いなし。
お着物に合わせやすいお色でございますので
どうぞお見逃しなくお願い致します。


【 色柄 】
ふんわりと軽い紬地。
地色は白と苅安色で柔らかな表情に仕上がっております。


【 秦荘紬について 】
産地:滋賀県秦荘町
近江商人により全国に名を馳せた近江上布の
製織技術を戦後に絹織物に応用した織物。
戦後生まれの比較的新しい紬である。

経糸に座繰り糸、緯糸に真綿の手紡ぎ糸を用い、
化学染料で染めたもの、経緯ともに真綿の
手紡ぎ糸を用い草染めしたものの大きく
二種に分かれている。

秦荘紬の絣柄は主に櫛押し捺染と呼ばれる手法で
絣付けが行われ、ボカシの効いた絣模様が特徴。
もともとは近江上布の絣付けの技法であるが、
容易に多色に染め分けることができる。


八寸帯を直接お仕立てされる方
(ミシンかがり仕立て)
(手かがり仕立て)

撥水加工をご要望の場合
(ガード加工 帯)(パールトーン加工 八寸帯)
[文責:中村 浩二]

▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

残り 1 35640円

(3 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月09日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから