お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 10428円
(2 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月09日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
7854円
5499円
9174円
15480円
11088円
17117円
SCC JAPAN ケーブルチェーン Iceman/アイスマン 品番:I-28 主な適合サイズ:165/80R15、175/80R15、175/75R15、195/70R14、185/65R15、195/60R15 他 Cable chain
9758円
67172 トラックチェーン トラック タイヤチェーン 小型・中型トラック用 SR-13 スプリングバンド付き 金属 ラダー 1ペア(2本入) FECチェーン エフイーシーチェーン 6.50R15LT 6.50-15LT 6.00-16LT
10320円
SCC JAPANケーブルチェーン(タイヤチェーン) KA LTトラック用 KA56103 夏/オールシーズンタイヤ 1ペア価格(タイヤ2本分)
9989円
【純正】NISSAN NV350CARAVAN ニッサン NV350キャラバン【型式一覧表参照】 オートソック(185/75R15用)[D036T-AS268]
10349円
加藤製作所【56300】(185SR14)小型トラック・フォークリフト用 タイヤチェーン1ペア トリプル型(ダブルタイヤ用)(ラダー/ハシゴ型) 麻袋入り(代表サイズのみ記載)・スプリングバンド付き [185-14T]
10164円
SCC JAPAN 合金鋼チェーン 品番:KA56193 主な適合サイズ:225/80R16、225/85R16、7.50-16 Alloy steel chain
10505円
加藤製作所【56381】(165R15LT)小型トラック・フォークリフト用 タイヤチェーン1ペア トリプル型(ダブルタイヤ用)(ラダー/ハシゴ型) 麻袋入り(代表サイズのみ記載)・スプリングバンド付き [600-14T]
9834円
タイヤチェーン バイアス 4.50-12 5.70-12 スタッドレスタイヤ用 ケーブルチェーン I14 SCCJAPAN ICEMAN 送料無料 (沖縄・離島以外)
9817円
Neofactory ネオファクトリー クラッチケーブル ツアラー HARLEY-DAVIDSON ハーレーダビッドソン
6180円
3本セット ニューサイエンス 有機亜麻仁油 370ml カナダ産 有機JAS認定 JOBA認定 トランス脂肪酸フリー オメガ3脂肪酸 老けない体をつくる食べ方
7776円
10428円
カートに入れる
【チェーン規制適合品】
布製タイヤ滑り止め 2枚組
品番:ASK698
【適合タイヤサイズ】
215/85R16
215/75R17.5
225/75R17.5
245/75R16
245/85R15
255/75R15
255/75R16
265/75R15
235/70R17.5
245/70R17.5
255/70R16
265/70R15
265/70R16
※その他サイズ適合もあり
【製品の特徴】
小型中型トラック用AutoSockは布製タイヤチェーンです。
厳しい冬の条件下で運転する際にも安全。
取り付けはわずか数分でOK。
トラック用AutoSockは米国全土で金属チェーンの代替品として法的にも認可されています。
・AutoSockは2枚で1セット。
・軽量ですのでチェーンに比べて取り扱いが非常に簡単です。
・金属製のスノーチェーンと比較して、軽量で腐食安定性があり、保管が簡単です。
・セルフセンタリング、スピーディーな装着、簡単な取り外しが特徴。
・突然の降雪や凍結路面で立ち往生するトラックやバスの緊急用アイテムとして最適です。
・製品には2枚のAutoSockと作業用の手袋が同梱されています。
【注意・警告】
冬用タイヤ滑り止めに関するご使用の車のユーザーマニュアルの指示を確認し、それに従ってください。
・オートソックは、雪道または凍結路のみで使用してください。
・オートソックは乾燥路面の走行には適しておりませんので、装着の必要がなくなれば、すぐに取り外してください。
・車が駐車されている間は、必ず取り外してください。
・発進の際には、車の後ろに人がいないことを確認してください。
・石や氷の塊が思わぬ勢いで飛び散り、事故につながるおそれがあり危険です。
・オートソックの接地面に内側の黒い部分が露出したら、使用限度に達しています。新しいものとお取り替えください。
・オートソックを装着すると、前輪と後輪で路面に対する摩擦力にかなりの違いが生じます。
・オートソック装着時は、天候、路面状況等に適した速度で安全に走行して下さい。
・オートソックを装着される場合や、装着して走行される場合には、細心の注意を払ってください。
・フロント生地
コーティングされた織布ネットには、タイヤと路面接触面の間に雪やゴミなどが集まるのを防ぐ働きがあります。
・ストラップ
特徴的な形をしたAutoSockのストラップは、製品の取り付けと取り外しに使うだけにとどまらず、フィット感・安定性を高める働きをしています。
・アウターファブリック(接地面の生地)
過酷な使用にも耐えうる生地構造がAutoSock の持ち味。その生地がさらには優れた摩擦を生み出し、加えて地面とタイヤの間の水を吸収することによって一層グリップ力が増します。
・インナーファブリック(製品内側の生地)
パラシュートに使用されている丈夫なファブリックを内側に採用。AutoSockを所定の位置に保持し、タイヤへの適切なフィット感も生み出します。ファブリックの持つ張力がAutoSockをタイヤの理想的な位置にフィットさせ、しっかりサポートします。
・伸縮素材の効果
伸縮に富んだ素材がAutoSock とタイヤの安定したフィット感を生み出します。強度・伸び力・弾性の組み合わせが最高のパフォーマンスを引き出すのです。
濡れた路面を走行すると、タイヤと路面の間に薄い水の膜ができます。路面でスリップしやすくなったり、前に進みにくくなるのは、この水の膜が原因です。接地力が下がることでブレーキの効きが悪くなり、危険な事故につながる可能性もあります。
車のタイヤは通常、ゴム、フィラー、補強材などさまざまな化学物質でできており、接地面はタイヤと路面が直接接する面積を多くするために、水の膜がうまく通り抜けるように設計されています。夏用タイヤに比べて、冬用タイヤの接地面が広く、細かな構造を持っているのはこうした理由からです。
しかし、先ほどもご説明したとおり、タイヤは多くの化学物質でできています。ここで布製のトレッドを持つAutoSockの出番です。布は乾いた雪や氷に吸着する性質を持っており、接地面に使われている繊維が地面とタイヤの間の水を吸収して逃がすことで、タイヤのグリップ力を最大化することに成功しました。
AutoSockは100を超える細かい高性能ファイバーで構成されており、製品の表面を“毛深く”しています。これらの“毛”の間を水膜が貫通し、タイヤと雪の密着率を高めていくのです。正しく使用するとAutoSockはさらに“毛深く”なり、時間の経過とともに機能が向上していきます。
【取り付け方法】
・ステップ1
タイヤの上半分にAutoSockをかぶせて、できるだけ引き下げます。
次にオートソックを前輪に装着していきます
・ステップ2
タイヤが半回転するぐらい、車両を少しだけ進めます。
最後に完全にタイヤを覆い隠すように取り付けましょう
・ステップ3
タイヤの残りの部分にAutoSockをかぶせます。
【必ずお読みください】
<装着について>
車を平らな場所に停止させ、エンジンを止め、パーキングブレーキをかけてください。
まず、タイヤについた雪や氷を落としてください。次に、オートソックを取り出し、駆動輪に装着してください。
前輪駆動車は前輪に、後輪駆動車は後輪に、四輪駆動車は車両の取扱い説明書に従ってください。
1. オートソックを広げます。
2. タイヤの上部からオートソックを被せ、ゴムバンドがタイヤの裏側にくるようにし、徐々に下方へ被せます。
3. タイヤを半回転分移動させます。
4. 残り半分をタイヤに被せ、取り付け完了です。※少々のずれは、走行することで自動的にオートソックが中心にくるように調整されます。
5. オートソックを装着して走行する場合には、トラクションコントロールや横滑り防止装置 (ESC、ESP、DSC、ASR、VDC、VSA) は解除せずに走行してください。
発進時は、ゆっくりと安全に走行してください。
タイヤをスピンさせたり、急ハンドルや急発進、急ブレーキは製品の損傷 の原因となりますので、おやめください。
損傷が激しい場合はご使用をおやめください。
もし異常音や振動を感じた場合は、一旦停止し、オートソックが正しく装着され、損傷していないかご確認ください。