お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
◆天然サクラマス春先に日本海でとれる本鱒(ホンマス)は桜鱒(サクラマス)とも呼ばれ、味が良いうえ見た目も素晴らしい、知る人ぞ知る幻の高級魚です。サクラマスは鮭の仲間です。9~12月に生まれた卵は川底で冬を越し、翌年春に孵化します。稚魚は1~2年川の上流で暮しますが、その後海へ下るものと、そのまま川に残るものに分かれます。海へ下るものが「サクラマス」、川に残るものが「ヤマメ」と呼ばれ、この二つは姿形もまったく違ったものになります。海へ下ったサクラマスは1~2年後に生まれた川に戻って来ます。戻ってくる時期が桜の咲く頃であること、あるいは身肉の色が桜色であることから「サクラマス」と呼ばれるようになった、と言われています。(新潟では本鱒とも呼ばれています)ダムや河川の開発により環境が損なわれ、最近では数が激減、“幻の高級魚”となってしまいました。しかし、脂が乗っているのにあっさりとしたその味はまさに絶品、ぜひ味わっていただきたいお魚です。◎天然サクラマス(本鱒)の塩引春先の海で獲れる天然のサクラマス(本鱒)を 村上伝統の塩引に仕立てました。材料はサクラマスと塩のみ、保存料・添加物を一切使わず、越後村上伝統の技と自然の力だけで仕上げるスローフードです。乾すことにより熟成されたサクラマスの旨味と程よいしょっぱさはご飯がとまらなくなる美味しさです。作り方は、まず内臓を取り除き、ぬめりを取ってよく洗い、痛みやすいエラや腹の中、鱗1枚1枚にまでしっかりと防腐作用もある塩を引きます。 塩でサクラマスから余分な水分を抜き、寝かせて旨味をしみ込ませたあと、水洗いして塩加減を調整し乾し始めます。おいしくつくるには干し方が重要なため乾す場所を何度か変えます。 最初に屋外で冷たい風を当て陰干しをして、その後、室内に乾します。 寒暖の差がある風にさらすことで、サクラマスのうま昧を引き出します。出来上がったサクラマスの塩引を1切ずつ真空パックにしております。長期冷凍保存が可能で、個包装なので食べたいときに必要な分だけ解凍してお召し上がりいただけます。サクラマスの塩引は焼いて食べるのにちょうど良い塩加減にしておりますので、必ず焼いてお召し上がりください。 ≪美味しい焼き方≫前日に冷蔵庫にうつすか、お急ぎの場合は流水で解凍をしておきます。温めたグリルに、お皿に盛付けた時に表になる方を上にして、中火で7分焼きます。返して裏側を中火で4分が目安です。※調理器具の火力などにより、焼き加減が変わる場合がありますので、焼き加減を見て時間を調節して下さい。塩引きの皮は良く焼いてお召し上がりいただくと、パリッと香ばしくとても美味しいです。またおにぎりの具やお茶漬けにしても絶品。塩引きの塩分が気になる方は焼いた一切れ全部を一食でではなく、ほぐしてご飯に乗せて少しずつお召し上がりください。混ぜご飯にしておにぎりにするときは、ご飯1合に塩引1切れを基本にお好みで調整して下さい。<越後村上うおやは寛政年間、初代上村助五郎が鮭の元売業を起こし、以来さかなと共に200年余、現在の店主で九代目を数えます。戦前から戦後にかけて新潟村上地方の人は関東に就職する人が多く、故郷の味を懐かしむ方々からのお取り寄せや贈り物で関東圈への出荷が増えました。近年では長年のお客様だけでなくインターネットでの販売にも力を入れ、村上伝統の味を日本全国に伝えられるよう努力しています。越後村上うおやの手作り製品は、塩引きづくりに適した造りの「うおや鮭こうば」で製造されています。「うおや鮭こうば」は十分な風を取り込むため4階建てにしてできるだけ屋根を高くし、風の通り道を捕まえ、 屋内、屋外に十分な塩引きの干場があります。また越後村上うおや本店の店舗の隣に、お昼に新鮮な海の幸を楽しめる和食店「海鮮一鰭」があり、お土産に各種切身製品や干物、村上の逸品を多数取り揃えた「うおや塩引館」があります。全国へ向けての地方発送のほか、村上伝統の味をもとめて遠くから実際に村上へ足を運ばれるお客様にも、お食事やお買い物をお楽しみいただいています。
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 9420円
(8 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月09日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
14388円
40511円
10738円
33908円
5423円
13680円
【ふるさと納税】船上活〆北海道日本海産 本マス〈サクラマス〉切り身(生・無塩)7切れ 加熱調理用 小分けの食べ切りサイズ個包装 ふんわり食感 「鮭より美味い」という評判も 神経締め 活締め 桜鱒 サーモン
6800円
三協水産 北海道日高沖 船上活〆 サクラマス 切身 8切 70g×8 サケ科【送料無料】 / お取り寄せ 通販 プレゼント ギフト お中元 おすすめ /
4292円
【ふるさと納税】北海道洞爺湖産 串揚げ用ひめます 4本 魚貝類・鱒・ます
7200円
【ふるさと納税】魚 鮭 切身 いみずサクラマス 2枚入×2P(総重量約1.5kg~約1.7kg)おつまみ 弁当 サーモン グルメ 食品/富山県射水市 魚介類 魚 サクラマス 安心 安全 業務用 高級魚 桜色
14400円
【ふるさと納税】《選べる内容量》【高級魚 希少】富士の介240~400g 富士の介 高級魚 希少 海鮮 刺身 切り身 魚貝類 鮭 サーモン キングサーモン ニジマス 美味しい 人気 手軽 料理 パーティ お正月 クリスマス お祝い 贈り物 NSAE001
8500円
【ふるさと納税】 北海道産 本マス 3切入 おのころ塩こうじ漬け 特大 本ます 鱒 ます 魚 魚介 海鮮 冷凍 焼魚 麹 塩麹 北海道 新ひだか町
4335円
【ふるさと納税】いみずサクラマス昆布締め100g×2p
7800円
【送料無料】【激ウマ!】頂鱒(イタダキマス)フィレ 刺身用 (冷凍) 600g (半身分) マス界の頂点を目指す独自ブランド|マス ます 鱒 頂鱒 魚 生食 刺身 柵 さしみ お中元 御中元 暑中見舞い 残暑見舞い 敬老の日 2024 お祝い ギフト プレゼント お取り寄せグルメ【WS】
3938円
【国内正規品】ジルスチュアート サングラス レディース JILL STUART 06-0579 カラー2 人気モデル UVカット キュート おしゃれ フェミニン
6732円
【直送品】 八光電機 フランジヒーター(センサー用保護管付き) FFW3030 (1071130)
29887円
9420円
カートに入れる
天然サクラマス(本鱒)塩引一尾(生時2.0kg)切身にして
日本海で捕れる旬の最高の本鱒(サクラマス)を
村上伝統の塩引にしたてました。
素材の旨さが際立つ逸品です!
冷凍保存の場合:-18℃以下
◆天然サクラマス
春先に日本海でとれる本鱒(ホンマス)は桜鱒(サクラマス)とも呼ばれ、味が良いうえ見た目も素晴らしい、知る人ぞ知る幻の高級魚です。
サクラマスは鮭の仲間です。9~12月に生まれた卵は川底で冬を越し、翌年春に孵化します。稚魚は1~2年川の上流で暮しますが、その後海へ下るものと、そのまま川に残るものに分かれます。
海へ下るものが「サクラマス」、川に残るものが「ヤマメ」と呼ばれ、この二つは姿形もまったく違ったものになります。海へ下ったサクラマスは1~2年後に生まれた川に戻って来ます。
戻ってくる時期が桜の咲く頃であること、あるいは身肉の色が桜色であることから「サクラマス」と呼ばれるようになった、と言われています。(新潟では本鱒とも呼ばれています)
ダムや河川の開発により環境が損なわれ、最近では数が激減、“幻の高級魚”となってしまいました。しかし、脂が乗っているのにあっさりとしたその味はまさに絶品、ぜひ味わっていただきたいお魚です。
◎天然サクラマス(本鱒)の塩引
春先の海で獲れる天然のサクラマス(本鱒)を 村上伝統の塩引に仕立てました。
材料はサクラマスと塩のみ、保存料・添加物を一切使わず、越後村上伝統の技と自然の力だけで仕上げるスローフードです。
乾すことにより熟成されたサクラマスの旨味と程よいしょっぱさはご飯がとまらなくなる美味しさです。
作り方は、まず内臓を取り除き、ぬめりを取ってよく洗い、痛みやすいエラや腹の中、鱗1枚1枚にまでしっかりと防腐作用もある塩を引きます。 塩でサクラマスから余分な水分を抜き、寝かせて旨味をしみ込ませたあと、水洗いして塩加減を調整し乾し始めます。
おいしくつくるには干し方が重要なため乾す場所を何度か変えます。 最初に屋外で冷たい風を当て陰干しをして、その後、室内に乾します。 寒暖の差がある風にさらすことで、サクラマスのうま昧を引き出します。
出来上がったサクラマスの塩引を1切ずつ真空パックにしております。長期冷凍保存が可能で、個包装なので食べたいときに必要な分だけ解凍してお召し上がりいただけます。
サクラマスの塩引は焼いて食べるのにちょうど良い塩加減にしておりますので、必ず焼いてお召し上がりください。
≪美味しい焼き方≫
前日に冷蔵庫にうつすか、お急ぎの場合は流水で解凍をしておきます。
温めたグリルに、お皿に盛付けた時に表になる方を上にして、中火で7分焼きます。返して裏側を中火で4分が目安です。
※調理器具の火力などにより、焼き加減が変わる場合がありますので、焼き加減を見て時間を調節して下さい。
塩引きの皮は良く焼いてお召し上がりいただくと、パリッと香ばしくとても美味しいです。
またおにぎりの具やお茶漬けにしても絶品。塩引きの塩分が気になる方は焼いた一切れ全部を一食でではなく、ほぐしてご飯に乗せて少しずつお召し上がりください。
混ぜご飯にしておにぎりにするときは、ご飯1合に塩引1切れを基本にお好みで調整して下さい。
<
越後村上うおやは
寛政年間、初代上村助五郎が鮭の元売業を起こし、以来さかなと共に200年余、現在の店主で九代目を数えます。
戦前から戦後にかけて新潟村上地方の人は関東に就職する人が多く、故郷の味を懐かしむ方々からのお取り寄せや贈り物で関東圈への出荷が増えました。
近年では長年のお客様だけでなくインターネットでの販売にも力を入れ、村上伝統の味を日本全国に伝えられるよう努力しています。
越後村上うおやの手作り製品は、塩引きづくりに適した造りの「うおや鮭こうば」で製造されています。
「うおや鮭こうば」は十分な風を取り込むため4階建てにしてできるだけ屋根を高くし、風の通り道を捕まえ、 屋内、屋外に十分な塩引きの干場があります。
また越後村上うおや本店の店舗の隣に、お昼に新鮮な海の幸を楽しめる和食店「海鮮一鰭」があり、お土産に各種切身製品や干物、村上の逸品を多数取り揃えた「うおや塩引館」があります。
全国へ向けての地方発送のほか、村上伝統の味をもとめて遠くから実際に村上へ足を運ばれるお客様にも、お食事やお買い物をお楽しみいただいています。