お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 253440円
(3 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月08日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
6699円
30144円
10200円
7660円
60509円
9240円
神具 祖霊舎・御霊舎極上 御霊舎(大)神徒用 【送料無料】
51794円
祖霊舎 神徒壇 浄明(じょうみょう) 上置型 28号(木印) 日本製 高さ84cm×巾65cm【送料無料】【室内設置無料】【神具 御霊舎 祭壇宮 地袋付型 仏間 和室 洋室 祖霊舎 神徒壇 霊璽 御霊代 お宮 神道 国産品】
318384円
祖霊舎(神徒壇) 御霊舎・小 横巾31cm ●お仏壇・仏具の浜屋
24078円
祖霊舎(神徒壇) 聖22号(新ケヤキ) 横巾66cm ●お仏壇・仏具の浜屋
218064円
特選 祭壇宮 「鎌倉」 台付 22号( 祖霊舎 )
223342円
神具 祖霊舎・御霊舎極上 御霊舎 海老錠 金具無し(中)神徒用 みたまや 【送料無料】
40732円
胴長 神徒壇 二方練 アッシュ 【鶸(ひわ)】 53-18号 幅61.5cm 奥行52cm
164112円
回出霊舎 8寸 横巾9.5cm 【祖霊舎用】 【神具】●お仏壇・仏具の浜屋
10392円
MANN エアコンフィルター アウディ RS6アバント 型式 ABA-4GCWUS 用 CUK2641
6668円
【8/27は!ポイント5倍】 日東電工 日東 ガラスクロス粘着テープ No.188UL 19mm×33m 188UL-19 1巻
7075円
253440円
カートに入れる
内扉奥の内部寸法:高さ35cm×巾58cm×奥行11cm
内扉開口寸法(真ん中):開口巾14cm×開口高さ23cm
材質:栓材(国産)
正面表面材:台輪-栓材無垢
戸板-組子障子ガラス入り
大戸軸-栓材無垢
主芯材:天然木材
表面仕上げ:ウレタン仕上げ(クリア塗装)
重量:約28kg
最適な神具寸法:神具セットは中
備考:扉ガラス入り・スライド式棚板・引き出し付き
生産地:日本製
全国どこでも送料無料で配送いたします。
温かみのある美しい木目の「栓材」を贅沢に使用した祖霊舎(神徒壇)です。
整理タンスやキャビネットの上に置くタイプなので、設置場所を選びません。
滑らかな栓材の木目を最大限に生かした豪華なデザインで、洋室でも和室でも違和感なく安置できます。
繊細な組子障子の扉にはガラス板が入っており、丈夫でお掃除もしやすくなっています。
木が樹齢を重ねた証である力強い木目が安らぎを感じさてくれます。
細部を職人の木取りの技が光る、栓材の無垢で仕上げています。
表面はキズや汚れを防いでくれるクリアー塗装で仕上げております。
お祀りに便利なスライド式の棚板と、収納に便利な引き出しが付いています。
入念な仕上げの国産品です。
材質の栓(セン)の木はウコギ科の落葉広葉樹で、日本全土に広く分布し、別名を針桐(ハリギリ)とも言われます。
製材した板の表面はきれいな淡黄色で木目は、はっきりしている木材です。
木目が欅(ケヤキ)に似ている事から、高級家具材としてもよく使われています。
※ 神具セットは含まれておりません。
※ 天然の木材のため、木目はそれぞれ異なりますのでご了承願います。
戸板-組子障子ガラス入り
大戸軸-栓材無垢
神具セット付きをご希望の方はこちら
神道(しんとう)では、故人や先祖の御霊(みたま)はその家の守護神となり子孫を守るといわれています。
故人や先祖の御霊を祀る祖霊舎(それいしゃ)は、御霊舎(みたまや)、神徒壇(しんとだん)、祭壇宮(さいだんみや)ともいわれ、仏式の仏壇に当たるものです。
祖霊舎はその中に故人や先祖の御霊が宿る霊璽(れいじ)を祀りますので、神社のお神札(ふだ)を祀る神棚とは別に安置します。
神棚の下や隣に安置することもありますが、祖霊舎の位置が神棚より低くなるよう安置します。
南向きか東向きで、家族みんながお参りしやすい場所がよいとされています。
祖霊舎は五十日祭を終えた新しい御霊を祀るものですから、五十日祭までに用意して安置されることが多いです。
新しい祖霊舎を購入された場合は、五十日祭のときに神社の神職にお願いしてお祓いをして頂き、霊璽を祖霊舎の中に祀ります。
祖霊舎には霊璽を祀る奥の内扉がついていますので、その中に霊璽を納めます。
祖霊舎の外扉は常に開けておくのが一般的ですが、霊璽を祀る奥の内扉は閉めておきます。
祖霊舎のお供えは神棚と同じように、お米・お塩・お水・お酒・榊などをお供えします。他に季節の物や、故人の好物などもお供えします。
お参りの仕方も神棚と同じように、2回お辞儀をし、2回拍手(かしわで)を打ち、1回お辞儀をする「二拝(にはい)・二拍手(にはくしゅ)・一拝(いっぱい)」の作法でお参りします。
祖霊舎(神徒壇) 上置型28号に適した霊璽(御霊代)→霊璽(御霊代) 鏡錦付覆い 6寸
※ 天然の木材のため、木目はそれぞれ異なりますのでご了承願います。