お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 21546円
(8 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月09日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
6220円
35343円
6510円
6358円
52034円
10060円
平和屋本店■極上 本場琉球 読谷山花織 紬地 九寸名古屋帯 菱間道 正絹 逸品 未使用 KAAA1517kk4
21375円
平和屋本店■極上 出羽の織座 ぜんまい紬 八寸名古屋帯 逸品 DZAA1806kh4
平和屋本店■極上 西陣 辻梅謹製 六通柄袋帯 煌羅 唐織 クローバー 金糸 証紙付き 逸品 未使用 DZAA2172kh4
【中古】 袋帯 リサイクル 京都 西陣 しょうざん 正絹 全通柄 ライトアイボリー地 縞 横段 格子 チェック 金糸 銀糸 金属糸 カジュアル 仕立て上がり 春 秋 冬 みやがわ sb52991
20691円
【お得なエブリデイロープライス】【誉田屋源兵衛】工芸全通袋帯≪御仕立て上がり・中古美品≫「唐草地唐花丸紋」重厚な金糸使いフォーマルの帯姿におすすめ!
21660円
袋帯 美品 逸品 箔屋清兵衛 落款あり 草木染 華文 草花 箔 焦茶色 全通 正絹 【中古】
20976円
≪15%OFFクーポンあり≫振袖用 袋帯 黒×シルバー 廣部商事 仕立て上がり 振袖帯 絹 西陣織 礼装 フォーマル 新品 販売 購入 牡丹 成人式 仕立て済み 帯 ffo-556
【小付の愛らし古典】【山下織物】正絹西陣織袋帯「吉野山」
袋帯 美品 逸品 桝屋高尾 落款あり ねん金綴錦 名物聚文松皮菱 箔 金色 六通 正絹 【中古】
コガネイ スリット式ロッドレスORVシリーズ ORV16X950-F2-K2-ZE135A4 1個
29095円
21546円
カートに入れる
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、披露宴、入卒式、芸術鑑賞、観劇、ホテルランチ、ディナー など
◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地 など
長さ4.42m
柄付け:六通柄
耳の縫製:かがり縫い
毎日がお買い得!安心の低価格でご紹介!
これ以上のお値下げができないお値段で掲載しております!
商品の状態はバイヤーが厳選!
お手元に届いてすぐに使える状態のものをお届け致します!
商品は全て1点もの!追加はございませんので、
寸法が合う方、お目に留まりましたらお早めに!
----------------------------------------------
【 仕入れ担当 岡田より 】
紹巴織の組織で織りだされた、なめらかな地風が特徴の
お仕立て上がりの袋帯をご紹介いたします。
密度が高く、しなやかで大変締めやすい地風に加えて、
清らかな白地ベースのお色柄が、
大変美しい優雅なお品です。
訪問着、付下げ、色無地、などのお着物にあわせて
気品ある帯姿をお楽しみいただけることでしょう。
【 お色柄 】
しなやかでコシのある白地。
紹巴織の特徴である絹の柔軟性、伸縮性に優れた帯地で、
しめやすくゆるみにくい帯でございます。
お柄には、弧を描くような半円の縁取りの外に、
鮮やかな彩りにて菊花菱の意匠。
内にグレイの暈しを織り上げ、
重ねるように唐花、木の葉のお柄をあしらいました。
華やかな古典のお柄と、
流麗かつ現代的なお柄を組み合わせた、絶妙な洒落感。
ありそうでなかなか出会えることのない、
上品な華やぎを添えるお品でございます。
【 商品の状態 】
着用済のお品として仕入れてまいりましたが、
僅かに締め跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 紹巴織について 】
経糸(たていと)を緯糸(横糸:よこいと)で覆い隠すように、
緻密に筬打ちをして製織される織物。
高級品として代表的な「つづれ織」に似た織技法で、
染描いたかのような絵画的な織表現が可能。
他の織物の帯と比較すると、緯糸同士の摩擦が大きく、
「絹鳴り」のする地風となり、ゆるみにくく、
締めやすいのが特徴。
名物裂の一つで、千利休の弟子、
里村紹把(さとむらしょうは)が所持していたところから、
この名がついたとされる。
【 西陣織について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)
多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で
生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が
行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に
大きく発展した。
18世紀初頭の元禄~享保年間に
最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の
大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を
導入した事でこれまで使用されてきた空引機
(高機)では出来なかった幾多の織物が
産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で
企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、
金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの
一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に
作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のように
ギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる
「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、
「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、
「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」
「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、
「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、
国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合
(ガード加工 帯)(パールトーン加工 袋帯)