お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 21660円
(2 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月09日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
22652円
6026円
11856円
36671円
4300円
4246円
平和屋本店■極上 西陣 白綾苑大庭 六通柄袋帯 尾長鳥花文 金糸 逸品 DZAA2322kh4
21375円
袋帯 美品 逸品 桝屋高尾 落款あり 証紙あり 関西仕立て 七宝 段縞 箔 薄緑 六通 正絹 【中古】
20976円
袋帯 美品 逸品 じゅらく 落款あり 帝王紫 桐唐草 金糸 箔 薄オレンジ 六通 正絹 【中古】
21546円
袋帯 美品 逸品 更紗王朝文 箔 緑 六通 正絹 【中古】
首里道屯織 半幅帯 経済産業大臣指定伝統工芸品 沖縄県伝統工芸品 綿 グレー 水色
21660円
未使用品 正絹 本場黄八丈半幅帯【着】 宗sou
21831円
袋帯 美品 逸品 落款あり 渡部泰明 関西仕立て 龍 波頭 金糸 箔 灰緑 お太鼓柄 正絹 【中古】
袋帯 美品 逸品 辻村ジュサブロー 落款あり 草花 箔 茶色 六通 正絹 【中古】
Anopo レディース 結び目バッグ 小さなかぎ針編みハンドバッグ かわいい美的フラワー財布 リストレット ニットバッグ ファッション トートバッグ ブルー
5439円
盆提灯 八女提灯 家紋承り提灯 行灯 家紋入り 美吉野絹二重無地 13号 高さ97cm (P26)(8432-gj034k) 置き提灯 電気コード式 初盆 お盆
20486円
カートに入れる
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 式典、お付き添い、パーティ、音楽鑑賞、観劇、お食事など
◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋など
長さ約3.67m
お太鼓柄 縞間道は全通
印象、個性、風格。
まず他の機屋さんには真似できない、創作性の高さ。
西陣の老舗名宝…ご存知、龍村美術織物。
それも九寸名古屋帯は、今では数を織り上げることも少ないそうでございます。
その為、現在では各百貨店でもほとんどお取り扱いをされておりません。
お目に留まりましたお見逃しないようご覧下さいませ。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
たれ先の織り込みを確認するために一部縫製を解いております。
お届け前には口閉じをさせていただきます。
開き仕立てで手先は松葉 お太鼓は比翼仕立てです
【 お色柄 】
滑らかな光沢を放つアイボリーの帯地に
全通にわたりからしやモス 黄緑 藤などの
縞間道が織り出され
お太鼓とおなかにはたっぷりとした柄付けで
名物裂 花鶏頭が 金の箔糸にて織り出されました
さすがに龍村美術、と見とれてしまうほどの雰囲気を漂わせた仕上がりは、
『美を追求して一世紀』とされる一流老舗機の風格が存分に表現されたもの。
お着物ファンあこがれの一流ブランド品、
専門店で扱われる最高級の九寸名古屋帯を、
お値打ちにてお届けさせていただきます。
【 龍村美術織物について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.644
1894(明治27)年創業。
初代龍村平蔵氏より連綿と受け継がれた、「独創」
「復元」「美的感覚」の三要素を帯づくりの
基本精神に据え、古代織物の研究と復元を基盤に
美術織物という新しい分野を確立した。
帯に始まり、小物やタペストリー、緞帳など
その製織品は多岐にわたる。
【 龍村美術織物について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.644
1894(明治27)年創業
初代龍村平蔵氏より連綿と受け継がれた、「独創」
「復元」「美的感覚」の三要素を帯づくりの
基本精神に据え、古代織物の研究と復元を基盤に
美術織物という新しい分野を確立した。
帯に始まり、小物やタペストリー、緞帳など
その製織品は多岐にわたる。
【 西陣織について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)
多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で
生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が
行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に
大きく発展した。
18世紀初頭の元禄~享保年間に
最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の
大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を
導入した事でこれまで使用されてきた空引機
(高機)では出来なかった幾多の織物が
産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で
企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、
金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの
一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に
作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のように
ギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる
「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、
「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、
「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」
「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、
「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、
国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合
(ガード加工 帯)(パールトーン加工 九寸帯)